メインメニュー → 蔵書点検・非常時貸出 → 一括処理
一括で蔵書データの変更を行います。通常の一括処理と異なるのは、ハンディターミナルやバーコードスキャナ、PDA等で拾い集めたデータを、一括処理の対象とすることです。ハンディターミナルやバーコードスキャナからの出力方法は、「蔵書点検」の章を参照してください。
☞ 行う処理をクリックしてください〈画面1〉。最初から処理を行う場合は、1から順番に行ってください。
PDAとその他の媒体で、流れが異なります。PDAからアップロードする場合は、「2 ファイルアップロード」の手順を行わず、PDA本体からアップロードしてください。
1 初期化 CARIN上の一括処理データを初期化します
→「3 初期化」のページへ
2 ファイルアップロード 一括処理するファイルをアップロードします。
→「4 ファイルアップロード」のページへ
3 アップロード確認&一括処理開始 PDAからのアップロードデータを確認して、一括処理を行います。
→「5 アップロード確認」のページへ
〈画面1 一括処理 メニュー〉
■ PDA操作 ■ CARINでの操作
! PDAで一括処理時に資料を発見したい場合は
通常の一括処理では、誤配架や予約資料等は作業中に発見することができませんが、あらかじめPDAに蔵書IDを読み込むことで、作業中にマッチングした蔵書が読み込まれた時に、メッセージを表示させることができます。蔵書IDの読み込みは、PDAの通信処理の画面で指定して行います〈画面3−@〉。
資料データ(チェック) 注意を要する資料などを取り込みます。
〈画面2 PDA 通信処理〉
初期化は、アップロードした一括処理データが、新しいデータと重複するのを避けるために行います。
(1) 最後に行った一括処理時の情報が表示されます。初期化〈画面3−@〉をクリックしてください。初期化の完了です。
〈画面3 一括処理設定画面〉
(1) アップロードの履歴と蔵書点検の状態(ステータス)が表示されます。
アップロードするファイルを選択する〈画面4−@〉をクリックしてください。
〈画面4 蔵書点検アップロードファイル選択〉
(2) アップロードするファイルを選択する画面が開きます。
データベースサーバにあるファイルのみアップロードが可能です。
ファイルの入力フィールドに、ファイル名を絶対パスで入力してください〈画面5−@〉(サーバがDBサーバの場合のみ参照ボタン〈画面5−A〉から参照できます)。
端末IDを入力して〈画面5−B〉、ファイル一覧に登録する〈画面5−C〉をクリックしてください。
※ ファイルは複数指定可能です。複数指定する場合は、2の処理をファイル数だけ繰り返してください。また、ファイルアップロード後も指定可能です。
※ 参照ボタンを押しても、デフォルトではクライアントPCのディレクトリが表示されます。データベースサーバの共有フォルダを指定するには、「\\10.201.21.55」というように、データベースサーバのアドレスを開いてください。
※ データベースサーバがLinuxの場合や、環境によっては共有フォルダを見ることができません。この場合、サーバ上で作業をすることをお勧めします。
〈画面5 蔵書点検アップロード実行〉
(3) アップロード実行〈画面6−@〉をクリックしてください。
〈画面6 蔵書点検アップロード実行〉
(4) アップロード件数と、エラー件数が表示されます。戻る〈画面7−@〉をクリックしてください。ファイルのアップロードの完了です。追加でファイルをアップロードする場合は、(3)の処理を繰り返してください。
〈画面7 蔵書点検アップロード実行〉
アップロード(送信)データを一括で修正・削除します。
(1) 一括処理実行〈画面8−@〉をクリックしてください。
〈画面8 一括処理アップロード履歴表示〉
(2) アップロードした蔵書一覧が表示されます。更新対象外にする場合は、更新対象外にする〈画面9−@〉をクリックしてください。
〈画面9 蔵書一括処理 抽出結果〉
(3) 一括処理で変更できる蔵書データの項目が表示されます。
変更する項目に入力して、変更内容確認画面へ〈画面10−@〉をクリックしてください。
※ 設定した値が、全ての更新対象蔵書に反映されます。「削除 □」〈画面10−A〉にチェックを入れると、その項目は全ての更新対象蔵書で削除されます。
〈画面10 蔵書一括処理 項目変更〉
(4) 変更内容を確認して、一括変更〈画面11−@〉をクリックしてください。変更結果が表示されます〈画面12〉。このステップで一括処理の完了です。
〈画面11 蔵書一括処理 項目変更〉
〈画面12 蔵書一括処理 項目変更〉