メインメニュー → システム → アラート管理
アラートとは、E-Mailで、お知らせや督促などを送信する機能です。
基本的に、アラートはバッチで(自動にまとめて)送信されますが、スタッフが手動で送信することもできます。ここでは、送信するアラートの条件設定や送信文面の編集、また手動でのアラート送信について説明します。
☞ 処理を行うメニューを選んでください〈画面1〉。
※ アラートの種別毎に、環境設定・条件設定・データ登録を行うことができます。なお、種別によって入力項目が異なります。
アラート管理 全アラートデータの管理画面です。データの表示および送信を行います。→2-Aへ
アラート履歴 アラート配信した履歴の一覧を表示します。 →2-Bへ
アラートバッチ履歴 バッチで(一括で)アラート配信した履歴の一覧を表示します。 →2-Cへ
環境設定 メール配信時の、送信日や見出しなどを設定します。 →2-Dへ
条件設定 アラートデータ作成時の、抽出条件の設定等をします。 →2-Eへ
データ登録 アラートデータを、抽出条件に沿って登録(作成)します。 →2-Fへ
定型文設定 メール配信時の、見出しなどを定型文として設定します。 →2-Gへ
〈画面1 アラート管理メニュー〉
! アラートの種類
予約確保
予約していた資料が確保されたことを、利用者に通知します。確保時に手動で送信する事も可能です。[対象データ] 予約確保データ
予約確保解除通知
予約確保解除を行う際に、予約確保解除と同時にメールを送信するかどうかの設定を行います。「対象データ」予約確保データ
予約解除通知
予約解除を行う際に、予約解除と同時にメールを送信するかどうかの設定を行います。また、予約解除をある条件に沿って一括で処理し、メールを送信することもできます。「対象データ」予約データ
返却期限日通知
返却期限が近づいた資料を借りている利用者へ、返却期限日のお知らせを通知します。[対象データ]貸出データ
督促
延滞者へ資料返却の督促をします。[対象データ] 貸出データで延滞中のデータ
新着資料案内
新着資料案内を希望者へ定期的に送信します。[対象データ] 蔵書データ(配架状態で、配信区分が対象のもの),アラートデータの作成は、個人ごとの登録(*新着資料通知登録)によって作成されます。※正常なアラートデータの状態は「継続」となります。
図書館情報発信(カレントアウェアネス)
図書館からのお知らせ(カレントアウェアネス:定期発行メールなど)を、希望者へ定期的に送信します。[対象データ] 設定したファイル(図書館情報の種類ごとに設定),アラートデータの作成は、個人ごとの登録(*図書館情報受信登録)によって作成されます。※正常なアラートデータの状態は「継続」となります。
お知らせ
図書館から知らせたい情報を送信します。[対象データ]設定したファイル
また、対象データを登録日で抽出し、“MyCARINを利用できるようになりました”といった通知にご利用なれます。※正常なアラートデータの状態は「継続」となります。
ILL着信通知
ILLで希望した借用資料および複写の到着を通知します。[対象データ]ILLデータで、状態が「到着処理中」か「確認」のデータ
CARIN-ILL着信通知
CARIN-ILLで希望した借用資料および複写の到着を通知します。[対象データ]ILLデータで、状態が「到着処理中」か「確認」のデータ
希望資料到着通知
MyCARINの希望資料申請で申請した資料の到着を、利用者へ通知します。[対象データ]蔵書データで、状態が「配架」のものが対象
希望資料申請結果通知
MyCARINの希望資料申請で申請されたデータに対して処理した結果を、利用者へ通知します。申請却下を通知したい、といった機能です。[対象データ]希望資料申請データ
! アラートの抽出から送信までの流れ
アラートデータは、バッチ(自動)で送るか、スタッフが手動で送信します。
バッチ送信は条件設定に従います。例えば、指定の期限を過ぎた延滞資料の督促や、利用者に情報を送信する場合です。これらの送信は継続的に行われます。
一方で手動で送信するのはその場限りの特殊なケースです。例えば、悪質な利用者への督促や、エラーがあって送られなかった場合などです。
バッチで送信する場合はルールが必要で、「条件設定」でその設定を行いますが、手動で送信する場合も、このルールは適用されます。手動で送信する場合は、「アラート管理」で行います。ただし、「アラート管理」は、存在するデータを送信する機能ですので、送信するためのデータを作らなければなりません。「データ登録」では、そのデータの作成を行います。
図注意:条件設定は共通です
全アラートデータの管理画面です。アラートのデータ表示、および出力を行います。
アラート出力は、通知方法が"E-Mail"に設定されている場合は、E-Mailを送信します。
また、"E-Mail"以外に設定されている場合は、データ状態の変更などを行います。
なお、出力するデータは、画面に表示されているものです。
☞ データを絞込む場合は、条件を入力して、データ表示〈画面2−@〉をクリックしてください。データが表示されます〈画面3〉。
☞ E-Mailを送信する場合は、「種別」「通知方法」「状態」〈画面3−@〉が入力されていることを確認して、アラート出力〈画面3−A〉をクリックしてください。
〈画面2 アラート管理〉
〈画面3 アラート管理〉
アラート出力した履歴を表示します。
☞ 表示するデータを絞込む場合は、条件を入力して、データ表示〈画面4−@〉をクリックして下さい。
※ 「エラー件数」がなくて「その他エラー情報」がある場合は、エラーで送信およびデータセットされていません。
〈画面4 アラート管理 履歴一覧〉
バッチでアラート出力した履歴を見ます。
☞ 絞込む場合は、条件を入力して、データ表示〈画面5−@〉を押して下さい。
〈画面5 アラート管理 バッチ履歴一覧〉
! バッチのタイミング
バッチとは、コンピュータ用語で一括で処理を行うことを意味します。
バッチ処理の実行時間はOSのタスクで管理します(Windows=タスク、Linux=crontab)。
例えば、バッチ処理を午前3時に設定すると、午前3時に一斉にメールが送信されます。
メールの文面の形式や送信のタイミングなど、メール配信の環境を設定します。
☞ 以下の必要事項を入力して、登録〈画面6−@〉をクリックしてください。
・送信タイミング〈画面6−A〉は、日付指定か、定期的(曜日を指定)のどちらかを選んでください。
・「サブジェクト・ヘッダー・フッター」に関しては、ファイルで設定する事も可能です(次頁!参照)。 なお、ファイルと以下の設定事項が両方あった場合には、両方とも反映されます。
・複数館指定する場合には、利用者設定(所属館)に注意して下さい。二重に送られる可能性があります。
・アラートデータ送信設定〈画面6−B〉には、通知方法を「E-mail」、状態を「通常」(新着資料案内とお知らせは「継続」)にしてください。
・テスト環境(CARINTEST)でのみ、データ側にメールアドレスがあっても、設定したテストメールアドレス〈画面6−C〉へ送信されます。
〈画面6 アラート管理 環境登録〉
! ファイルからサブジェクト・ヘッダー・フッターを設定
サブジェクト(タイトル)、ヘッダー(文頭)、フッター(文末)は、サーバ上のテキストファイルから編集することもできます。ファイル場所は、WindowsはC:\CARINdata\Alert、linuxは/carindata/alertです。ファイル場所は変更可能です。
ファイル名 内容
DunningMailFoot.txt 督促状フッター
DunningMailHead.txt 督促状ヘッダー
DunningMailSub.txt 督促状サブジェクト
ReserveMailFoot.txt 予約フッター
ReserveMailHead.txt 予約ヘッダー
ReserveMailSub.txt 予約サブジェクト
SDIMailFoot.txt 新着資料通知フッター
SDIMailHead.txt 新着資料通知ヘッダー
SDIMailSub.txt 新着資料通知サブジェクト
DueDateMailFoot.txt 返却期限日通知フッター
DueDateMailHead.txt 返却期限日通知ヘッダー
DueDateMailSub.txt 返却期限日通知サブジェクト
※ 全館共通ではない場合、ファイルでは対応できません。
※ ファイルと環境設定両方に設定がある場合、両方とも反映されます(二重化)。
アラートデータ作成時の、抽出条件の設定等をします。
☞ 必要事項を入力して、登録〈画面7−@〉をクリックしてください。
※ 全予約確保資料および利用者を抽出したい場合には、何も入力しないで下さい。
手動でアラートを送信する際に必要な、アラートデータを作成します。
アラートデータは、抽出条件に沿って登録(作成)します。前頁「★ 条件設定」で設定した条件の初期値が表示され、それをもとにデータの登録を行います。
☞ 必要事項を入力して、条件設定→データ登録〈画面8−@〉をクリックしてください。
〈画面8 アラート管理 予約確保データ抽出条件登録〉
2-G.定型文設定
メールの見出し、文面を定型文として設定します。
☞ 定型文を新規で作成する場合には、以下の必要事項を入力して、新規登録〈画面9−@〉をクリックしてください。
☞ 登録している定型文を修正する場合には、以下の必要事項を入力して、上書き保存〈画面9−C〉をクリックしてください。
☞ 登録している定型文を削除する場合には、以下の必要事項を入力して、削除〈画面9−D〉をクリックしてください。
・ 保存名称〈画面9−A〉は、任意の保存名称を入力してください。登録後、入力された名称が保存済定型文のプルダウン項目に追加されます。
・ この定型文を全館共通で使用〈画面9−B〉には、全館共通で定型文を使用する場合は、「する」、館別に定型文を設定する場合は、「しない」にしてください。
・ タイトル(Subject)の入力値は送信メールの件名、文頭(Header)の入力値は送信メール本文の文頭に、末尾(署名など、Footer)の入力値は送信メール本文の末尾にそれぞれ表示されます。
〈画面9 アラート管理 定型文設定〉
! どんな時に設定するの?
督促頻度の違いによりメールの内容を使い分ける時や、利用者区分によりメールの内容を使い分ける場合に設定してください。