CARIN−ILL 受付

メインメニュー → ILL → CARIN-ILL

 

CARIN−ILLの受付は、依頼館がILLに参加していないケースで使用します。
依頼館の申し込みには2通りあります。電話などで直接やりとりする方法と、CARINにログインして申し込む方法です。直接やりとりする場合は、依頼館への伝達は全て人為的に行いますが、CARINでログインして申し込む場合は、依頼館とILLのレコードの状態を確認しながら、作業を進めることができます。
操作は、複写の場合は依頼レコードの確認・作成から資料の発送までを、貸借の場合は依頼レコードの確認・作成から返却資料の確認までを、状態を遷移させながら行います。

※ この章では、フロー図を元に操作の流れを説明します。フロー図の番号に対応する節を見ながら、操作を進めてください。

 

1.複写受付処理を開く

☞ 複写受付をするなら、複写受付処理〈画面1−@〉を、
貸借受付をするなら、貸借受付処理〈画面1−A〉をクリックしてください。

 

〈画面1 CARIN−ILLメインメニュー〉

 


■ 基本的な受付の流れ ■

 

依頼館                       受付館


…貸借  …複写


■ CARIN−ILL 貸借受付の流れ ■


■ 貸借受付の業務と状態遷移 ■

業務

状態遷移

@ 直接依頼を受け付けるORDER

準備中(初期) → 処理中

A 依頼館のCARINからの申込を受け付けるRECEIVE

未処理 → 処理中

  B 依頼内容について問い合わせるINQUIRE

処理中 → 新着照会

  C 照会に対して回答が来るRECIEVE

回答待 → 処理中

D 資料を発送するSEND

処理中 → 発送

  E 依頼館から問い合わせが来るCLAIM

クレーム未処理 → 処理中

F 貸した資料が戻ってくるSENDBACK

返送 → 返却処理中

  G 返却資料についての問い合わせ、更新請求への回答CLAIM

返却処理中 → 借用中

  H 返却期限を更新請求されるCLAIM

更新請求 →返却処理中

I 終了処理OK

返却処理中 →返却確認

 

 

★ レコードの状態を保存するSAVE

遷移なし

★ レコードの状態を戻すCALLBACK

未処理 → 準備中ほか

@〜I 左ページ流れ図対応

★   各状態で共通する処理

 

謝絶するには?

 CARIN−ILL受付では、謝絶(PARDON)は、「B依頼内容について問い合わせる」際に謝絶を表明します。ILLのように次館候補が存在しないためです。

 

依頼館のクレームに回答するには?

 依頼館のクレームに回答すには、処理中の状態でコメントを入力し、再び「借用中」または「確認」の状態に遷移させます。


■ CARIN−ILL 複写受付の流れ ■

 


■ 複写受付の業務と状態遷移 ■

業務

状態遷移

@ 直接依頼を受け付けるORDER

準備中(初期) → 処理中

A 依頼館のCARINからの申込を受け付けるRECIEVE

未処理 → 処理中

  B 依頼内容について問い合わせるINQUIRE

処理中 → 新着照会

  C 照会に対して回答が来るRECIEVE

回答待 → 処理中

D 資料を発送するSEND

処理中 → 発送

  E 依頼館から問い合わせが来るCLAIM

クレーム未処理 → 処理中

 

 

★ レコードの状態を保存するRECIEVE

遷移なし

★ レコードの状態を戻すRECIEVE

未処理 → 準備中ほか

 

@〜E 左ページ流れ図対応

★   各状態で共通する処理

 

 

  謝絶するには?

 CARIN−ILL受付では、謝絶(PARDON)は、「B依頼内容について問い合わせる」際に謝絶を表明します。ILLのように次館候補が存在しないためです。

 

 

  依頼館のクレームに回答するには?

 依頼館のクレームに回答するには、処理中の状態でコメントを入力し、再び「借用中」または「確認」の状態に遷移させます。


@ 直接依頼を受け付ける 

依頼館がCARINにログインしないで、直接、電話やメール等で依頼を申し込んできた時は、受付館がCARIN−ILLレコードを新規作成して対応します。その後の処理に伴う入力も、すべて受付館が行います。依頼先とのやりとりは全て人によって行われます。

 

1.依頼を新規作成する

☞ 新規作成〈画面2−@〉をクリックしてください。

 

〈画面2 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 


-A 参加組織レコードIDを入力する

依頼館は参加組織レコードIDを入力して指定します。依頼館が未登録の場合は、新規に登録して指定します。

 

☞ 依頼館/ONOの欄〈画面3−@〉に、参加組織レコードIDを入力して、キーボードの→右キーを押してください。依頼館の名称が表示されますので〈画面4−@〉、名称をダブルクリックしてください。

     参加組織レコードIDが分からない場合は*(アスタリスク)を入力して、キーボードの→右キーを押してください。登録されている参加組織が全て表示されます〈画面5〉。

〈画面3 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

〈画面4 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

〈画面5 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


-B.参加組織を新規登録する

() 参加組織新規登録〈画面6−@〉をクリックしてください。

〈画面6 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

() 必須項目に入力して、登録〈画面7−@〉をクリックしてください。

〈画面7 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

() 「登録を完了しました」とメッセージが表示されますので、参加組織レコードID〈画面8−@〉をコピーしてください。

 

〈画面8 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


() 3でコピーした参加組織レコードIDを貼り付けて、キーボードの→()キーを押してください。〈画面9−@〉。

〈画面9 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

() 依頼館の名称が表示されますので〈画面10−@〉、名称をダブルクリックしてください。

〈画面10 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


3.依頼された書誌情報を入力する

依頼された書誌は検索して指定することができます。書誌を直接入力する場合は、「4.レコードを『処理中』にする」にお進みください。

 

() CARIN検索〈画面11−@〉をクリックしてください。

〈画面11 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

() 検索条件を入力して、検索開始〈画面12−@〉をクリックしてください。

 

〈画面12 検索条件入力〉

 


() 受付する書誌のタイトル〈画面13−@〉をクリックしてください。

〈画面13 検索結果一覧〉

 

 

(4)        CARIN−ILLへ書誌コピー〈画面14−@〉をクリックしてください。

 

〈画面14 検索詳細表示〉


4.レコードを「処理中」にする

☞ 書誌情報〈画面15−@〉、その他入力した依頼内容を確認し、処理中へのORDER実行〈画面15−A〉をクリックしてください。依頼の受付の完了です。

 

〈画面15 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


A 依頼館のCARINからの申込を受け付ける 

依頼館がCARINにログインして作成したレコードから受け付けます。

 

() 「未処理」の状態の詳細〈画面16−@〉をクリックしてください。

〈画面16 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 書誌情報〈画面17−@〉、その他入力した依頼内容を確認し、処理中へのORDER実行〈画面17−A〉をクリックしてください。依頼館からの申込受付の完了です。

〈画面17 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


B 依頼内容について問い合わせる 

受付処理中の依頼の不明点を、依頼館に問い合わせます。

 

() 「処理中」状態の詳細〈画面18−@〉をクリックしてください。

〈画面18 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 新着照会(INQUIRE)〈画面19−@〉をクリックしてください。

〈画面19 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

 

() 新着照会へのINQUIRE実行〈画面20−@〉をクリックしてください。問い合わせの完了です。

〈画面20 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


C 照会に対して回答が来る 

問い合わせに対する依頼館の回答内容を確認します。

 

() 「回答待」状態の詳細をクリックしてください〈画面21−@〉。

〈画面21 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 内容を確認後、「受付日」〈画面22−@〉を入力して、処理中へのRECEIVE実行〈画面22−A〉をクリックしてください。回答の完了です。

※ 履歴に表示される依頼館からの回答内容を確認して、発送処理や、謝絶処理を行ってください〈画面23〉。

〈画面22 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 

〈画面23 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


D 資料を発送する 

依頼館へ資料を送付した後、CARIN−ILLのレコードの状態を、貸借なら「処理中」から「借用中」へ、複写なら「処理中」から「確認」へ遷移させます。

 

() 「処理中」状態の詳細〈画面24−@〉をクリックしてください。

〈画面24 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

() 「SPVIA:送付方法」〈画面25−@〉と会計情報〈画面25−A〉(料金項目に関しては次ページの表を参照してください)を入力して、確認へのSEND実行〈画面25−B〉をクリックしてください(貸借なら借用へのSEND実行)。資料の発送の完了です。

〈画面25 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉


 

  料金項目の入力

フィールド名

内訳のグループ

グループは1セットとして繰り返します。繰り返しは最大10回。繰り返す場合は、形・大きさを入力してください。

 

形・大きさ

B4A4など。繰り返す場合はそれぞれのグループで入力が必須となります。

 

数量

枚数等を入力してください。

 

単価

単価を入力してください。

 

小計金額

=数量×単価

基本料

基本料その他諸経費をまとめて記入してください。

送料

郵送料、又はFAX通信費など

合計金額

必須項目
=
小計金額1+小計金額2+.....+小計金額10+基本料+送料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  自動セット

フィールド名

項目の意味

設定値

CHARGE

小計金額

QNTUPRCEがあれば、QNT×UPRCE

SUM

合計金額

= CHRGE1(+CHRGE2+...+CARGE10)+FEE+POSTG

DDATE

返却期限

参加組織レコードにLOANPが設定されていればセットしてください。

SDATE

発送日

空白でコマンドを発行した場合は、その発効日

 

  料金事項を修正するときの注意

 一度、自動料金計算を行った後に枚数などを修正しSENDコマンドを発行すると、以前にセットされた他の値と不一致が生じエラーになります。この場合は、CHRGEフィールドとSUMフィールドの値を消去してください(システムが再び演算して新しい値をセットします)。

 


E 依頼館から問い合わせが来る 

発送資料についての依頼館からの問い合わせを確認します。

 

() 「クレーム未処理」状態の詳細〈画面26−@〉をクリックしてください。

 

〈画面26 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 処理中へのRECEIVE実行〈画面27−@〉をクリックしてください。問い合わせ確認の完了です。

 

〈画面27 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 


F 貸した資料が戻ってくる 

受付館から資料が返却されたら、レコードの状態を「借用中」から「返却処理中」に遷移させます。

 

() 「借用中」状態の詳細〈画面28−@〉をクリックしてください。

 

〈画面28 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 返却確認へのOK実行〈画面29−@〉をクリックしてください。返却処理の完了です。

 

〈画面29 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 


G 返却資料についての問い合わせ、更新請求への回答 

返却された資料に問題があって依頼館へ連絡する場合や、延長の申し込みの可否に対しての回答を行います。

 

() 「返却処理中」状態の詳細〈画面30−@〉をクリックしてください。

 

〈画面30 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 借用中(CLAIM) 〈画面31−@〉をクリックしてください。

 

〈画面31 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 


() 「_COMMENT_:コメント」〈画面32−@〉を入力して、借用中へのCLAIM実行〈画面32−A〉をクリックしてください。返却資料についての問い合わせの完了です。

※ 「更新可」の場合、「返却期限」〈画面32−B〉を再入力してください。

〈画面32 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 


H 返却期限の更新を請求される 

依頼館からの返却期限の更新の請求内容を、確認します。

 

() 「更新請求」状態の詳細をクリックしてください〈画面33−@〉。

 

〈画面33 CARIN−ILL貸借(複写)受付一覧〉

 

 

() 内容を確認して、返却処理中へのRECEIVE実行〈画面34−@〉をクリックしてください。返却期限の更新内容の確認の完了です。

※ 履歴に表示される依頼館からの問い合わせを確認してください。回答方法は「G返却資料についての問い合わせ、更新請求への回答」を参照してください。

 

〈画面34 CARIN−ILL貸借(複写)受付〉

 


I 終了処理 

すべての処理を終え、レコードを最終状態にします。

 

() 「返却処理中」状態の詳細〈画面35−@〉をクリックしてください。

 

〈画面35 CARIN−ILL複写(貸借)受付一覧〉

 

 

() 資料を確認して、返却確認へのOK実行 〈画面36−@〉をクリックしてください。終了処理の完了です。

〈画面36 CARIN−ILL複写(貸借)受付〉

 


★ レコードの状態を保存する 

作業の途中などで保存することができます。

 

() ***(SAVE)〈画面37−@〉をクリックしてください。

 

〈画面37 CARIN−ILL貸借(複写)依頼〉

 

 

() ***へのSAVE実行〈画面38−@〉をクリックしてください。保存の完了です。

 

〈画面38 CARIN−ILL貸借(複写)依頼〉

 


★ レコードの状態を戻す 

処理を間違えてしまった時などに、レコードをひとつ前の状態に戻します。

 

() ***(CALLBACK)〈画面39−@〉をクリックしてください。

 

〈画面39 CARIN−ILL貸借(複写)依頼〉

 

 

() ***へのCALLBACK実行〈画面40−@〉をクリックしてください。CALLBACKの完了です。

 

〈画面40 CARIN−ILL貸借(複写)依頼〉


  終了状態一覧

貸借依頼処理における、現在の終了状態(「貸借確認」「CANCEL」)一覧を表示します。この終了状態は、通常処理画面の一覧には表示されていません。

 

() 貸借・複写、依頼・受付いずれかの終了状態一覧〈画面41−@〉をクリックしてください。

 

〈画面41 CARIN−ILLメインメニュー〉

 

() 複写受付処理における、現在の状態一覧が表示されます。

 

〈画面42 CARIN−ILL複写受付終了状態一覧〉