NII-ILL依頼

メインメニュー→ILL→ILL

 

複写または貸借の依頼を行います。依頼では、ILLにレコードを作成して、レコードの状態を遷移させながら受付館とのやりとりを行います。複写の場合は依頼の作成から資料の確認までの、貸借の場合は依頼の作成から資料の返却までの業務を、各状態を遷移させながら行います。

※ この章では、フロー図を元に操作の流れを説明します。フロー図の番号に対応する節を見ながら、操作を進めてください。

※ OCLC-ILLの状態遷移は、「★ OCLC−ILLの状態遷移」のページを参照してください。

 

 処理を選択する

☞ 複写依頼を行う場合は、複写依頼処理〈画面1−@〉を、
貸借依頼を行う場合は、貸借依頼処理〈画面1−A〉をクリックしてください。

 

〈画面1 ILL処理選択画面〉

 


■ 基本的な依頼の流れ ■

 

依頼館                                                                                受付館


  

…貸借  …複写

 


■ NII−ILL 貸借依頼の流れ ■

OCLC-ILLの状態遷移については、「★ OCLC−ILLの状態遷移」の節を参照してください。

 

 


■ NII−ILL 貸借依頼の業務と状態遷移 

 

業務

状態遷移

@ 新規に依頼する ORDER

準備中 → 未処理

  A 依頼について問合せ・連絡が来る RECIEVE

新着照会 → 照会

  B 「照会」の処理(回答する) ANSWER

照会 → 回答待

  C 「照会」の処理(次の受付館へ転送する) FORWARD

照会 → (次の受付館の)未処理

  D 依頼を取り消す CANCEL

照会 → CANCEL

         

準備中 → CANCEL

E 資料が到着する RECIEVE

発送 → 到着処理中

  F 到着資料について受付館へ問い合わせる CLAIM

到着処理中 → クレーム未処理

  G 受付館から回答が来る RECIEVE

クレーム回答待 → 到着処理中

I 届いた資料を借りる(確認する) BORROW

到着処理中 → 借用中

J 借用資料を返送する SENDBACK

借用中 → 返送

  K 返送した資料について問い合わせが来る CLAIM

返却クレーム未処理 → 借用中

  L 返却期限の更新請求 RENEW

借用中 → 更新請求

 

 

★ レコードの状態を保存する SAVE

遷移なし

★ レコードの状態を戻す CALLBACK

未処理 → 準備中ほか

★ 外部依頼

 

 

@〜L 左ページ流れ図対応

★   各状態で共通する処理

 


■ NII−ILL 複写依頼の流れ ■

 

OCLC-ILLの状態遷移については、「★ OCLC−ILLの状態遷移」の節を参照してください。

 

 


■ NII−ILL 複写依頼の業務と状態遷移 ■

業務

状態遷移

@ 新規に依頼するORDER

準備中 → 未処理

  A 依頼について問合せ・連絡が来るRECIEVE

新着照会 → 照会

  B 「照会」の処理(回答する)ANSWER

照会 → 回答待

  C 「照会」の処理(次の受付館へ転送する)FORWARD

照会 → (次の受付館の)未処理

  D 依頼を取り消すCANCEL

照会 → CANCEL

         

準備中 → CANCEL

E 資料が到着するRECIEVE

発送 → 到着処理中

  F 到着資料について受付館へ問い合わせるCLAIM

到着処理中 → クレーム未処理

  G 受付館から回答が来るRECIEVE

クレーム回答待 → 到着処理中

H 届いた資料を確認するOK

到着処理中 → 確認

 

 

★ レコードの状態を保存するSAVE

遷移なし

★ レコードの状態を戻すCALLBACK

未処理 → 準備中ほか

★ 外部依頼

 

 

@〜H 左ページ流れ図対応

★   各状態で共通する処理

 


@ 新規に依頼する 

新規依頼は、依頼する書誌をNIIの学術総合目録データーベースから指定して、その書誌を所蔵する図書館を選択することにより行うことができます。

1 依頼画面を開く

☞ 依頼先ILLを選択し、新規作成〈画面2−@〉をクリックしてください。

※ OCLC-ILLについては、「★ OCLC−ILLの状態遷移」の節を参照してください。

〈画面2 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

2 依頼する書誌を選択する

()  NII検索〈画面3−@〉をクリックしてください。

 

〈画面3 ILL複写(貸借)依頼〉


() 検索条件を入力して、検索開始〈画面4−@〉をクリックしてください。

 

〈画面4 NII総合目録データ−ベース検索〉

 

 

() 複写または貸借を依頼する書誌のタイトルをクリックしてください〈画面5−@〉。

 

〈画面5 NII総合目録データ−ベース検索結果一覧〉

 


3.依頼する所蔵館を選択する

() 依頼を出す所蔵館(受付館)にチェックを入れて〈画面6−@〉、ILL書誌所蔵選択〈画面6−A〉をクリックしてください。受付館は5つまで選択が可能です。

※ サービス不可(サ不)になっている所蔵館への依頼は出すことができません。

※ 依頼館をBLDSCまたはNDLにすると、外部依頼となります。外部依頼の状態遷移は、通常と異なります。詳しくは「★ 外部依頼」をご覧ください。

 

〈画面6 総合目録データ−ベース検索詳細表示〉


() 「複写依頼」画面に、「書誌事項」と「依頼先館」のデータが流用されます〈画面7〉。依頼の優先順位を変えたい場合は、▲,▼〈画面7−@〉をクリックして優先順位を変えてください。

※ 複写依頼の場合は、「VLNO:巻号」「PAGE:ページ」「YEAR:出版年」「ARTCL:論文関係事項」の内容を記入してください〈画面7−A〉。

〈画面7 ILL複写(貸借)依頼〉

 

 

() 必要な項目の入力を確認したら、未処理へのORDER実行〈画面8−@〉をクリックしてください。このステップで依頼の完了です。

 

〈画面8 ILL複写(貸借)依頼〉

 


予算費目を指定するには

「会計年度」、「支払負担利用者番号」および「予算区分1~5」〈画面55−@〉を入力することにより、ILLの複写もしくは貸借で掛かった費用(コピー代、送料など)の予算費目を指定することが出来ます。

なお、「会計年度」、「支払負担利用者番号」、「予算区分1~5」および「備考」〈画面55−@〉の項目は設定を行うことで表示がされるようになります。

 

※ 「会計年度」、「支払負担利用者番号」および「予算区分1~5」〈画面55−@〉に値を入力することにより、該当する予算費目の予定残高が自動的に算出され、「予定残高」〈画面55−A〉に表示されます。

 

〈画面55 ILL複写(貸借)依頼〉

 

 

 


残高の不足チェックについて

「会計年度」、「支払負担利用者番号」などを入力し、予算費目を決定している場合、ORDERおよびRECEIVEをするタイミングにおいて予定残高に対しチェックが行われます。

ただし、当該チェックについては、設定により実行されます。

 

(チェック1)

受付館にORDERする際、現在の「予定残高」が設定により指定した金額以下となる場合、以下の

メッセージが表示されます。

メッセージのOK〈画面56−@〉をクリックすると処理が続行され、キャンセル〈画面56−A〉

をクリックすると処理を中止します。

 

〈画面56 予定残高メッセージ1〉

 

(チェック2)

受付館からRECEIVEする際、「予定残高」が要求された費用より下回る(足りない)場合、以下の

メッセージが表示されます。

メッセージのOK〈画面57−@〉をクリックすると処理が続行され、キャンセル〈画面57−A〉

をクリックすると処理を中止します。

 

〈画面57 予定残高メッセージ2〉

 

 

 

 

 


A 依頼について問合せ・連絡が来る 

依頼についての受付館からの問合せを確認します。

 

() 「新着照会」状態の詳細〈画面9−@〉をクリックしてください。

 

〈画面9 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 受付館からの問い合わせ内容は、履歴情報に表示されます〈画面10−@〉。

 

〈画面10 ILL複写(貸借)依頼〉


() 内容を確認したら、照会へのRECEIVE実行〈画面11−@〉をクリックしてください。問い合わせに対しての、内容確認の終了です。

 

〈画面11 ILL複写(貸借)依頼〉


B 「照会」の処理(回答する) 

依頼についての受付館の問い合わせに対して回答します。

 

() 「照会」状態の詳細〈画面12−@〉をクリックしてください。

 

〈画面12 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

().回答待(ANSWER) 〈画面13−@〉をクリックしてください。

 

〈画面13 ILL複写(貸借)依頼〉


() 「_COMMENT_:コメント」を入力して〈画面14−@〉、
回答待ちへのANSWER実行〈画面14−A〉をクリックしてください。受付館への回答の完了です。

 

〈画面14 ILL複写(貸借)依頼〉

 

  「合計金額」にデータが入力されている場合

 受付館が回答を必要とする場合に行われる処置です。

 回答処理以外を行うと、「SUMに値が入力されているため、ANSWERコマンドしか発行できません」という内容のエラーメッセージが表示されます。

 


C 「照会」の処理(次の受付館へ転送する) 

現在の受付館から次の受付館へ、依頼の転送を行います。

※ 転送するケース

「処理に時間がかかる」等の照会を受取り、次候補館が存在する場合。

※ 転送できない(してはいけない)ケース

受付館が回答を求めている場合(例えば、複写済みで料金の支払を待っているような時)は、次候補館へは転送せずに必ず回答してください。

 

() 「照会」状態の詳細〈画面15−@〉をクリックしてください。

 

〈画面15 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 未処理(FORWARD)〈画面16−@〉をクリックしてください。

 

〈画面16 ILL複写(貸借)依頼〉


() 「履歴」「受付館」を確認して、未処理へのFORWARD実行〈画面17−@〉をクリックしてください。転送の完了です。

〈画面17 ILL複写(貸借)依頼〉


D 依頼を取り消す 

依頼を取り消します。

 

() 「照会」または「準備中」状態の詳細〈画面18−@〉をクリックしてください。

 

〈画面18 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() CANCEL(CANCEL)〈画面19−@〉をクリックしてください。

 

〈画面19 ILL複写(貸借)依頼〉


() 内容を確認して、CANCEL実行〈画面20−@〉をクリックしてください。キャンセルの終了です。

 

〈画面20 ILL複写(貸借)依頼〉

 


E 資料が到着する 

資料が到着したことを確認します。

 

() 「発送」状態の詳細をクリックしてください〈画面21−@〉。

 

〈画面21 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 内容を確認後、「到着日」〈画面22−@〉を入力して、
到着処理中へのRECEIVE実行〈画面22−A〉をクリックしてください。

※ 料金項目(複写料金、送付料、合計金額)や返却期限に入力ミスがないか確認してください。

 

〈画面22 ILL複写(貸借)依頼〉


F 到着資料について受付館へ問い合わせる 

到着資料が依頼内容と違ったり、ページが欠落していた場合に、受付館に連絡します。

 

() 「到着処理中」状態の詳細をクリックしてください〈画面23−@〉。

 

〈画面23 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() クレーム未処理(CLAIM)〈画面24−@〉をクリックしてください。

 

〈画面24 ILL複写(貸借)依頼〉


() 「_COMMENT_:コメント」〈画面25−@〉を入力して、
クレーム未処理へのCLAIM実行〈画面25−A〉をクリックしてください。

 

〈画面25 ILL複写(貸借)依頼〉

 


G 受付館から回答が来る 

受付館からの回答内容を確認します。

 

() 「クレーム回答待」状態の詳細をクリックしてください〈画面26−@〉。

 

〈画面26 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 受付館からのコメント(SENDCMNT)を確認してください。

 

〈画面27 ILL複写(貸借)一覧〉


() 「_COMMENT_:コメント」を確認後、「到着日」等を記入して、
到着処理中へのRECEIVE実行〈画面28−@〉をクリックしてください。

 

〈画面28 ILL複写(貸借)依頼〉


H 終了処理(複写) 

複写処理のすべての処理を終え、レコードを最終状態にします。

 

() 「到着処理中」状態の詳細をクリックしてください〈画面29−@〉。

 

〈画面29 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 資料を確認後、確認(OK)〈画面30−@〉をクリックしてください。

 

〈画面30 ILL複写(貸借)依頼〉


() 確認へのOK実行〈画面31−@〉をクリックしてください。複写処理の終了です。

 

〈画面31 ILL複写(貸借)依頼〉

 

 

  「確認」のレコードを「返却処理中」に戻して、依頼館への連絡に利用するには?

 状態を戻す処理で、レコードの状態を「到着処理中」にすることができます(「確認」のままでは連絡に利用できません)

 

 

  「返却確認」=複写業務の最終状態

 複写依頼・受付業務は、処理が「確認」の状態に遷移してから、終了したものとみなされます。

 「確認」の処理は、確認直後の簡略表示画面では表示されますが、次回からは表示されません。そのレコードについてのすべての処理が終了したので、それ以上の操作が必要なくなったためです。ただし、レコード自体は「返却確認」の状態でILLデータベースに保存されていますので、必要に応じて検索することができます。

 


I 届いた資料を借りる 

資料と依頼内容を照合して、状態を「借用中」にします。

 

() 「到着処理中」状態の詳細をクリックしてください〈画面32−@〉。

 

〈画面32 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 借用中(BORROW) 〈画面33−@〉をクリックしてください。

 

〈画面33 ILL複写(貸借)依頼〉

 


() 借用中へのBORROW実行〈画面34−@〉をクリックしてください。ILLレコードが「借用中」になります。

※ 「返却期限」〈画面34−A〉を確認して、資料を貸出しする利用者に知らせることができます。

 

〈画面34 ILL複写(貸借)依頼〉


J 借用資料を返送する 

借用中の資料を返送します。

 

() 「借用中」状態の詳細をクリックしてください〈画面35−@〉。

 

〈画面35 ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

() 返送(SENDBACK)〈画面36−@〉をクリックしてください。

 

〈画面36 ILL複写(貸借)依頼〉


() 「返送日」〈画面37−@〉を入力して、返送へのSENDBACK実行〈画面37−A〉をクリックしてください。返送の完了です。

※ 「返送日」が空白のまま実行すると、当日の日付が自動入力されます。

 

〈画面37 ILL複写(貸借)依頼〉

 

 

クレーム内容別の対応

 更新請求の可否や返送資料の不足などの内容の場合は、資料自体はまだ依頼館側の手元(利用者も含む)にありますので、通常の「借用中」レコードと同様に扱います。レコードの状態は返送するまで「借用中」のままとし、資料返送後に返送処理を行って、「返送」の状態へ遷移させます。

 

 


K 返送した資料について問い合わせが来る 

受付館からの問い合わせを受け付けます。返却期限延長の可否についての解答が来ます。

 

() 「返却クレーム未処理」状態の詳細をクリックしてください〈画面38−@〉。

 

〈画面38 ILL貸借(複写)依頼一覧〉

 

 

() 受付館からの「SENDCMNT:コメント」〈画面39〉を確認してください。

 

〈画面39 ILL貸借(複写)依頼〉


() コメントを確認して、借用中へのRECEIVE実行〈画面40−@〉をクリックしてください。問い合わせ確認の終了です。

〈画面40 ILL貸借(複写)依頼〉

 

 

クレーム内容別の対応

 「返却クレーム未処理」レコードは、「返送」した資料に関する問い合わせのものと、「更新請求」に対する回答のものが混在します。

今後現物の返送を伴わない場合 返却資料についての問い合わせに回答する

今後現物の返送を伴う場合  → 借用資料を返送する


L 返却期限の更新請求 

返却期限の更新を申し込みます。また、返却資料についての問い合わせに回答します。

 

() 「借用中」状態の詳細をクリックしてください〈画面41−@〉。

 

〈画面41 ILL貸借(複写)依頼一覧〉

 

 

() 更新請求(RENEW)〈画面42−@〉をクリックしてください。

 

〈画面42 ILL貸借(複写)依頼〉


() 「_COMMENT_:コメント」〈画面43−@〉を入力して、
更新請求へのRENEW実行〈画面43−A〉をクリックしてください。更新請求の完了です。

※ コメント例                  「返却期限の更新をお願いします。」,「不足していた切手を送付しました。」

※ 更新請求に対して、受付館が回答すると、「返却クレーム未処理」の状態で依頼館に戻ってきます。

 

〈画面43 ILL貸借(複写)依頼〉

 

 

  クレーム内容別の対応(今後現物の返送を伴わない場合)

 返送した資料が破損していたなどの場合は、資料は既に受付館へ返送されていて、現物の返送は伴いません。

 レコードの状態は「借用中」ですが、回答する際には返送処理を行って「返送」状態にするのではなく、更新請求処理を行って「更新請求」状態にします(受付館での処理の区別のため)。

 回答(コメント)はシステム上必須ではありませんが、なるべく入力してください。


M CARIN-ILLへの流用 

CAT-ILLの詳細編集画面において「CARIN-ILLへ流用」ボタンをクリックすると、表示されているデータを流用してCARIN-ILLの画面が開きます。

 

NII-ILLですべての依頼館謝絶をされたときに、NII-ILL参加館以外の館への依頼を簡単に行うことができるようになります。

 

※コピーされるデータは、依頼情報、書誌情報となります。

 

(1)CARIN-ILLへデータをコピーするレコードの詳細をクリックしてください〈画面58−@〉。

 

〈画面58-@ ILL複写(貸借)依頼一覧〉

 

 

(2)CARIN-ILLへ流用をクリックしてください〈画面59−@〉。

クリックすると表示されているデータを流用してCARIN-ILLの画面が開きます。

〈画面59-@ ILL複写(貸借)依頼〉

 


★ レコードの状態を保存する 

作業の途中などで保存することができます。

 

() ***(SAVE)〈画面44−@〉をクリックしてください。

 

〈画面44 ILL複写(貸借)依頼〉

 

 

() ***へのSAVE実行〈画面45−@〉をクリックしてください。

 

〈画面45 ILL複写(貸借)依頼〉


★ レコードの状態を戻す

処理を間違えてしまった時などに、レコードをひとつ前の状態に戻します。

また、依頼先(受付館側)が処理せずに残っている中間状態(「未処理」「回答待」等)のレコードを自館側に戻すこともできます。

 

() 準備中(RETRY)〈画面46−@〉をクリックしてください。

 

〈画面46 ILL複写(貸借)依頼〉

 

 

() 準備中へのRETRY実行〈画面47−@〉をクリックしてください。

 

〈画面47 ILL複写(貸借)依頼〉

 

状態復帰ができない場合

 料金相殺処理の対象になる「確認」「返却確認」のレコード

 国立大学等間やユーザー会間でやりとりされた処理対象のレコードは、料金相殺処理以後、状態を戻すことができなくなります。

「借用中」状態の一部のレコード

「更新請求」「返送」を経て「借用中」になったレコードは「到着処理中」には戻せません。


★ 外部依頼

NDL(国立国会図書館)またはBLDSC(英国図書館原報提供センター)を受付館に指定すると、外部依頼として扱われます。外部依頼の状態遷移は通常のものとは異なり、「処理中」「発送」「到着処理中」「新着照会」「照会」の状態が統合され、「外部依頼中」となります。

 

■ ND


■ BLDSC


★ 終了状態

現在の終了状態(「**確認」「CANCEL」等)一覧を表示します。
この終了状態は、通常処理画面の一覧には表示されていません。

 

() 貸借・複写、依頼・受付いずれかの検索〈画面48−@〉をクリックしてください。

 

〈画面48 ILL処理選択画面〉

 

() ILLデータベースを指定し〈画面49−@〉、検索条件を入力して、検索〈画面49−A〉をクリックしてください。

※ カレントファイルとバックアップファイルについては、「! カレントファイルとバックアップファイル」を参照してください。

〈画面49 ILL**依頼 終了状態 検索条件入力〉

 

() 詳細〈画面50−@〉をクリックすると、レコードの詳細情報が表示されます。

〈画面50 ILL**依頼 終了状態 検索一覧〉

 


★ 状態検索

各処理レコードを検索します。 検索対象ILLデータベースは、カレントファイルです。

 

() 貸借・複写、依頼・受付いずれかの検索〈画面51−@〉をクリックしてください。

〈画面51 CARIN−ILLメインメニュー〉

 

 

() 検索条件を入力して、検索〈画面52−@〉をクリックしてください。

〈画面52 ILL**依頼 検索条件入力〉

 

 

() 詳細〈画面53−@〉をクリックすると、レコードの詳細情報が表示されます。

〈画面53 ILL**依頼 検索一覧〉

 


 カレントファイルとバックファイル

 NII−ILLでは、ILLレコードをカレントファイルとバックファイルという2種類のファイルで管理しています。

 カレントファイルは、ILLレコードの中で、最終更新日が半年以内の終了状態(「確認」,「返却確認」,「CANCEL」)のレコードと、その他の状態のレコードを保持しています。

 一方、バックファイルは半年以上経過した最終状態のレコードを保持しています。保存期間は最長で2年間です。ただし、処理を行うことはできません。

 新規依頼分を作成時に、これらのレコードをコピーすることで流用できます。


★ OCLC-ILLの状態遷移

OCLC-ILLの状態遷移は、NII-ILLから「クレーム未処理」,「クレーム回答待」の状態が省略されたものです。OCLC-ILLで行えない処理を実行しようとすると、エラーメッセージが返ってきます。

 

 HML-ISO

依頼先のシンボルです〈画面54−@〉。

国際ILL参加館一覧〈画面54−A〉をクリックすると依頼のできる館の一覧が表示されます。

※ OCLC SymbolHML-ISOに相当します。

〈画面5 ILL**依頼〉

 


■ OCLC-ILL 依頼状態遷移図