メインメニュー → 一括処理 → 一括登録処理
一括で既存データを元に各種データを生成します。
一括で生成したい処理を選択します。
☞ 生成を行う処理のメニューを選んで、クリックしてください。
〈画面1 一括登録処理メニュー〉
※ 一括抽出には、以下のメニューがあります。
「希望資料申請データ一括登録処理」 |
受付完了した購入依頼の希望資料申請データから、一括で選書データまたは発注データを生成します。 |
「選書データ一括登録処理」 |
選書データから一括で、発注データを生成します。 |
☞ 生成する元のデータを抽出する条件を入力し、抽出〈画面2−@〉をクリックしてください。
※ 受付完了で、まだ処理されていない 購入依頼のデータが抽出対象となります。
〈画面2 一括登録処理メニュー〉
抽出結果一覧から、生成元のデータを最終確認します。
(1) 生成しないデータが見つかったら、更新対象外にする〈画面3−@〉をクリックしてください。生成対象外となります。
(2) 確認をしたら、選書データを生成する場合は選書データ作成〈画面3−A〉を、発注データを生成する場合は発注データ作成〈画面3−A〉をクリックしてください。
〈画面3 希望資料申請一括登録処理 抽出結果一覧〉
希望資料申請データから生成する際の、データ登録値を設定します。
(1)登録値を入力し、登録→次へ〈画面4−@〉をクリックしてください。
〈画面4 登録値の設定〉
(2) 登録できた事を確認し、次へ〈画面5−@〉をクリックしデータ生成してください。
〈画面5 登録値設定完了〉
(1) 生成した登録データの結果が表示されます。エラーになったデータに関しては、登録されていません。エラーを確認して希望資料申請処理からデータを作成してみて下さい。結果を見る場合には、次へ〈画面6−@〉をクリックしてください。
〈画面6 生成データ登録結果〉
(2) 登録されたデータが一覧されますので、確認して下さい。
〈画面7 登録データ結果一覧〉