メインメニュー → 一括処理 → 一括削除処理
あらかじめ決められたメニューに沿って、抽出したデータを一括で削除します。
削除する内容はあらかじめメニューで決められています。
☞ 削除のメニューを選んでください。
〈画面1 一括削除処理メニュー〉
一括削除には、以下のメニューがあります。
書誌関連
タイトル単位全削除 一つの書誌を選択し、その書誌データと下位のデータを全て削除します。
書誌のみデータ一括削除 蔵書のない書誌データを、一括で削除します。
継続カレント廃棄処理 一つの巻号データを選択し、その書誌および巻号データと下位のデータを全て削除します。
蔵書・発注関連
単行蔵書情報収集データ一括削除 単行の蔵書データ、書誌データを抽出し、一括で削除します。
単行蔵書選書データ一括削除 単行の蔵書データを抽出、蔵書データの選書日をクリアします。
単行発注事故データ一括削除 単行の発注データ、蔵書データ、書誌データを抽出し、一括で削除します。
単行蔵書除籍データ一括削除 単行の発注データ、蔵書データ、書誌データを抽出し一括で削除します。
利用者関連
利用者データ一括削除 利用者データを抽出し、一括で削除します。
MyCARIN・アラート関連
アラートデータ一括削除 アラートデータを抽出し、一括で削除します。
希望資料申請データ一括削除 希望資料申請データを抽出し、一括で削除します。
ログ関連
カウンターログ削除 カウンターログを、ある期間で一括削除します。
アラート履歴ログ削除 アラート履歴ログを、ある期間で一括削除します。
バッチログ削除 アラートバッチログを、ある期間で一括削除します。
一つの書誌を選択し、その書誌データと下位のデータを全て削除します。
削除されるデータは、書誌データ、発注データ、蔵書データ、継続データです。
2−T.書誌を選択する
書誌の選択方法は、「はじめに」のページを参照してください。
2−U.削除を実行する
書誌の詳細が表示されます。
☞ 確認して、削除しても良いなら、削除〈画面2−@〉をクリックしてください。
〈画面2 タイトル単位全削除処理〉
蔵書のない書誌データを、一括で削除します。削除されるデータは、書誌データです。
一度に削除できる書誌データは100件までです。
3−T.新規抽出する
これまでの削除の履歴が表示されます。
☞ 新規抽出〈画面3−@〉をクリックしてください。削除〈画面3−A〉をクリックすると、履歴が削除されます。
〈画面3 書誌のみデータ一括削除処理〉
3−U.削除する書誌を抽出する
資料の存在しない書誌を抽出します。
☞ 抽出〈画面4−@〉をクリックしてください。書誌のみのデータが抽出されます。
〈画面4 書誌のみデータ抽出〉
3−V.抽出結果を確認する
抽出結果が表示されます。
(1) 削除するデータが存在したら、それぞれの削除対象外にする〈画面5−@〉をクリックしてください。
(2) 削除〈画面5−A〉をクリックしてください。
※ 画面に表示されているデータが、全ての抽出結果とは限りません。必ず総件数を確認してください。
〈画面5 書誌のみデータ抽出結果一覧〉
3−W.削除結果を確認する
削除が完了すると、総件数と、削除件数・エラー件数が表示されます〈画面6−@〉。
エラーが存在したら、エラーデータの一覧が表示されます〈画面6−A〉。
〈画面6 書誌のみデータ削除結果一覧〉
一つの巻号データを選択し、その書誌および巻号データと下位のデータを全て削除します。削除されるデータは、書誌データ、発注データ、蔵書データ、継続データです。
4−T.タイトルを選択する
☞ タイトルの選択方法は、「はじめに」のページを参照してください。
4−U.削除対象の巻号を削除する
(1) 全ての蔵書の状態が、除籍になっている巻号が削除対象となります〈画面7−@〉。
(2) 削除〈画面7−A〉をクリックしてください。
※ 発行年月日や、巻で抽出することも可能です〈画面7−B〉。
〈画面7 継続カレント削除処理〉
単行の蔵書データ、書誌データを抽出し、一括で削除します。変更されるデータは、書誌データ、蔵書データです。
5−T.新規抽出を作成する
☞ タイトルの選択方法は、「はじめに」のページを参照してください。
5−U.情報収集状態の蔵書から、データを抽出する
☞ 条件を入力して、抽出〈画面8−@〉をクリックしてください。
〈画面8 単行情報収集データ抽出〉
5−V.情報収集状態の蔵書から、データを抽出する
☞ 「3.書誌のみデータ一括削除」の「3ーT.新規抽出する」を参照してください。
単行の蔵書データを抽出、蔵書データの選書日をクリアします。変更されるデータは、蔵書データです。
☞ 「5 単行蔵書情報収集データ一括削除」を参照してください。
単行の発注データ、蔵書データ、書誌データを抽出し、一括で削除します。変更されるデータは、書誌データ、発注データ、蔵書データです。
☞ 「5 単行蔵書情報収集データ一括削除」を参照してください。
単行の発注データ、蔵書データ、書誌データを抽出し、一括で削除します。変更されるデータは、書誌データ、発注データ、蔵書データです。
☞ 「5 単行蔵書情報収集データ一括削除」を参照してください。
利用者データを抽出し、一括で削除します。変更されるデータは、利用者データです。
☞ 「5 単行蔵書情報収集データ一括削除」を参照してください。
カウンターログを、ある期間で一括削除します。変更されるデータは、カウンターログデータです。
10−T.新規抽出を作成する
削除履歴が表示されます。
☞ 「削除対象処理日」〈画面9−@〉と、「処理館」〈画面9−A〉を指定して、削除〈画面9−B〉をクリックしてください。削除の対象となった総件数と、削除に成功した件数およびエラー件数が表示されます〈画面9−C〉。
※ 昨年度と今年度分のデータは削除できません。
〈画面9 カウンターログ一括削除〉
アラート履歴ログを、ある期間で一括削除します。変更されるデータは、アラート履歴ログデータです。
☞ 「10 カウンターログ削除」を参照してください。
アラートバッチログを、ある期間で一括削除します。変更されるデータは、アラートバッチログデータです。
☞ 「10 カウンターログ削除」を参照してください。