メインメニュー → 一括処理 → 利用者データ取込
利用者データの取込を行います。取込後、利用者区分の一括変更を行うことができます。新年度で利用者情報を更新したい場合などで使用してください。
利用者データを取り込む手順が表示されます。
☞ 次へ進む〈画面1−@〉をクリックしてください。
〈画面1 利用者データ取込〉
☞ 行う処理を選択してください。
利用者取込処理 |
新規に利用者をファイルから取り込みます。
|
既存利用者区分変更 |
利用者取込処理で、更新の行われなかった既存の利用者の、「利用者区分」を変更します。 |
〈画面2 利用者データ取込〉
☞ 今回の処理が新規に開始する処理の場合は、新規処理〈画面3−@〉を、 前回の処理を続ける場合(エラーファイルの読込み、 複数に分かれた入力ファイルの読込み等)は、継続処理〈画面3−A〉を選択して、次へ進む〈画面3−B〉をクリックしてください。
〈画面3 利用者データ取込〉
☞ 次へ進む〈画面4−@〉をクリックしてください。
〈画面4 利用者データ取込〉
取込ファイルのフォーマットの選択を行い、サーバ上に、使用するファイルを置いてください。
(1) 取込ファイルのフォーマットの選択を行ってください〈画面5−@〉。
※ 設定により、非表示の場合があります。その場合、フォーマットの選択は不要です。
(2) 参照〈画面5−A〉をクリックして、使用するファイルを選択してください。
(3) ファイルを選択したら、次へ進む〈画面5−B〉をクリックしてください。
〈画面5 利用者データ取込〉
入力したデータの中から、一定件数のデータ、もしくはエラーレコードを表示します。
☞ 次へ進む〈画面6−@〉をクリックしてください。
〈画面6 利用者データ取込〉
入力したファイルで、値が設定されていない項目を一括で入力することができます。
なお、[5.有効期限日]、[7.利用者区分] は必須項目ですので、必ずここで入力するか、ファイルで値を埋めるようにしてください。
☞ 次へ進む〈画面7−@〉をクリックしてください。
〈画面7 利用者データ取込〉
既存の利用者データを更新する場合に、既存のデータを削除するかどうかの設定をします。
削除するか削除しないを選んで、次へ進む〈画面8−@〉をクリックしてください。
※ 値の一部だけを変えたい場合は、削除しないを選んでください。
〈画面8 利用者データ取込〉
取り込む設定が表示されます。
この設定で、取込を実行しても良い場合は、処理実行〈画面9−@〉をクリックしてください。
〈画面9 利用者データ取込〉
取込結果の正常件数と、エラー件数が表示されます。
次のファイルを取り込む場合は、次のファイルを取り込む〈画面10−@〉をクリックしてください。
続けて既存利用者区分変更を実行する場合は、既存利用者区分変更〈画面10−A〉をクリックしてください。
終了する場合は、終了〈画面10−B〉をクリックしてください。なお、次回既存利用者区分変更を実行する場合は、メニューから実行できます(「2.処理を選択する」を参照してください)。
〈画面10 利用者データ取込〉
利用者取込処理で更新の行われなかった、既存の利用者データの、「利用者区分」、「備考」、「利用停止区分」/「備考」いずれかの項目を、一括置き換えします。空白の場合は何も入力されません。
☞ 区分を設定して、処理実行〈画面11−@〉をクリックしてください。処理の実行内容が表示されます。
〈画面11 利用者データ取込〉
〈画面12 利用者データ取込〉
! 卒業対象(見込み)者の利用を一括で停止する
(1) 利用者区分を「卒業生」にして、「利用停止」その備考を、「2009年度卒業生」と入力して、処理を実行します。
〈画面13 利用者データ取込〉
(2) 利用者データの画面を見ると、変更した区分が反映されています〈画面15−@〉。
〈画面14 利用者検索 詳細表示〉