メインメニュー → マスタ管理 → 公開テーマ管理
選択した資料を公開テーマとして登録し、高機能検索の検索条件入力画面に表示します。
1−A 新規作成・編集(メインメニューから)
(1) 公開テーマの新規作成を行う場合は、新規作成〈画面1−@〉をクリックしてください。
(2) 登録されている公開テーマの編集を行う場合は、テーマ名〈画面1−A〉のプルダウンから編集したいテーマを選び、編集〈画面1−B〉をクリックしてください。
〈画面1 公開テーマ選択〉
(1)資料検索からピックアップ一覧画面を表示し、公開テーマ作成(W) 〈画面2−@〉をクリックしてください。
〈画面2 ピックアップ一覧〉
(1) 必須項目に、公開テーマの情報を入力してください。編集の場合は、テーマ名の変更は出来ません。
(2) 公開テーマの対象書誌を変更する場合、書誌一覧編集〈画面3−@〉をクリックしてください。
(3) 内容を決定したら、登録〈画面3−A〉をクリックし、公開テーマを保存してください。
(4) 公開テーマを削除する場合は、削除〈画面3−B〉をクリックしてください。ただし、新規作成の場合は表示されません。
〈画面3 公開テーマ編集〉
「2 公開テーマ編集」の(2)で、書誌一覧編集を選択すると、次の画面が表示されます。
(1)資料を追加する場合は、資料の番号を入力し、入力〈画面4−@〉をクリックするか、資料検索から追加する資料を選択してください。
(2)資料を公開テーマの対象書誌から削除するには、削除〈画面4−A〉をクリックしてください。
(3)公開テーマの対象書誌を確定するには書誌確定〈画面4−B〉をクリックしてください。ただし、公開テーマ編集画面で登録〈画面3−A〉をクリックするまで、公開テーマには反映されません。
連番について
公開テーマ新規作成の場合、削除した処理を分かりやすくするため、書誌情報を削除時には連番は振り直しません。
〈画面4 書誌一覧編集〉