メインメニュー → 会計 → 予算管理
支払登録には、2つの方法があります。
一つは、一括で支払対象を抽出して登録する方法で(下記)、もう一つは、発注や蔵書データを登録する際にまとめて登録(支払日を入力)する方法です。
1.支払一括処理をする画面を開く
発注や蔵書を登録する時点で同時に支払う場合には必要ありません。
メニューから、支払一括処理〈画面1−@〉をクリックしてください。
〈画面1 予算・支払管理メニュー〉
☞ 支払いたい対象のデータを抽出する条件を指定し、支払対象抽出〈画面2−@〉をクリックして抽出してください。
〈画面2 支払管理 支払一括処理〉
! 抽出内容に関して
抽出は、発注と蔵書データからの未払い抽出、既存支払データからの支払済み抽出があります。支払予定データ(支払予定日があり支払日がない)に対して、グループ化する事(支払まとめ番号を付与)も可能です。また、データ抽出条件の他に、支払単位や表示順を指定できます。
既に支払ったデータ と これから支払データ(未払いの発注と蔵書) との抽出条件設定の切り替えは、
支払済データの抽出条件設定へ〈画面2−A〉で行います。支払予定データを抽出する場合には、未払データ抽出で支払予定日を入力して下さい。
3−A 未払いデータを抽出した場合
(1) 支払対象のデータが表示されますので、金額を入力後 対象にする〈画面3−B〉を選択して下さい。一括で対象にする場合は、金額を入力後このページ全て対象にする〈画面3−A〉をクリックして下さい。(必ず、金額を入力後に対象にするをクリックして下さい。)
(2) 支払データを入力後、登録〈画面3−@〉をクリックして登録してください。支払データ抽出画面へ戻れば、登録完了です。
〈画面3 支払管理 支払一括処理〉
3−B 支払データを抽出した場合
支払済データが表示されます。修正したい場合や支払の詳細を見たい場合には、支払番号のリンク〈画面4−@〉から、別画面表示して下さい。
抽出結果などをファイルに出力したい場合は、外部フォーマット出力〈画面4−A〉をクリックして下さい。
〈画面4 支払管理 支払一括処理〉
3ーC 抽出した支払データなどをファイルに出力する場合
出力したいフォルダおよびファイル名を指定し、実行〈画面5−@〉をクリックして下さい。
該当の履歴が表示されれば、出力終了です。
〈画面5 支払管理 支払一括処理〉
3ーD 支払予定データを抽出し、グループ化する場合
未払データの抽出で支払予定日を指定すると、グループを作成(支払まとめ番号付与)することができます。該当の支払予定日を指定抽出し、グループにしたいデータにチェックを付けて登録〈画面6−@〉をクリックして下さい。
また、グループ化せずにそのまま支払済みにする場合は、支払まとめ番号には何も入力せず、支払日のみ入力して登録〈画面6−@〉をクリックして下さい。
〈画面6 支払管理 支払予定データのグループ処理〉
! 支払予定データの登録処理内容
|
! 支払済の発注データ画面
支払済になった発注データは、支払済の旨の警告〈画面7−@〉がでて、編集モード〈画面7−A〉にしないと変更できないようになっています。
〈画面7 発注データ管理〉
! 支払済の蔵書データ画面
支払済になった蔵書データは、支払済の旨の警告〈画面8−@〉がでます。
〈画面8 蔵書データ管理〉