セルフ貸出返却

メインメニュー → カウンター → セルフ貸出返却

 

 セルフ貸出返却では、閲覧処理(貸出や返却)をする図書館員がいない場合でも、利用者自身で閲覧処理ができます。

 

.貸出

1ーT セルフ貸出画面を開く

☞ 業務用画面のメインメニューから、貸出〈画面1−@〉をクリックしてください。

 

〈画面1 セルフ貸出返却メニュー〉

 

 

1−U 認証する ※設定によっては、認証がありません。

☞ ログインIDとパスワードを入力し、ログイン〈画面2−@〉をクリックしてください。

 

〈画面2 利用者ログイン〉


1−V 個人情報を確認する

() 延滞資料、予約確保資料や図書館からのメッセージなどがダイアログで表示されます。確認後YEnterを押して下さい。

 

〈画面3 貸出〉

 

() 予約確保資料がある場合には、その旨の表示がされます。

 

〈画面4 貸出〉

 

 () 貸出禁止の場合、貸出処理はできず、貸出禁止の理由と貸出情報のみが表示されます。

 

〈画面5 貸出〉


1−W 貸出処理をする

☞ 借りたい資料のラベル番号を入力〈画面6−@〉して下さい。

 

〈画面6 貸出〉

 

 

1−X 貸出資料の確認

 貸出資料のチェックを行い、貸出処理できるか判断します。メッセージがある場合は、ダイアログボックスで表示されますので、確認後YEnterを押して下さい。

 

〈画面7 貸出〉


1−Y 貸出票を印刷する

() 貸出票は、印刷〈画面8−@〉をクリックして印刷する事ができます。

 

〈画面8 貸出〉

 

() 貸出と予約の状況が表示され、印刷のダイアログがでますので、印刷して下さい。

〈画面9 貸出票〉


2.返却

2−T セルフ返却画面を開く

☞ 業務用画面のメインメニューから、返却〈画面10−@〉をクリックしてください。

 

〈画面10 セルフ貸出返却メニュー〉

 

 

2ーU 返却資料の確認

☞ 返却資料のチェックを行います。メッセージがある場合は、ダイアログボックスが表示されますので、確認後YEnterを押して下さい。

  

 

〈画面11 返却〉


2−V 返却処理をする

返却者の情報を表示します。

 

〈画面12 返却〉


3.更新(延長)

3−T 更新処理画面を開く

業務用画面のメインメニューから、返却期限日更新/貸出・予約状況〈画面13−@〉をクリックしてください。

 

〈画面13 セルフ貸出返却メニュー〉

 

 

3−U 更新処理の画面を開く

パスワード認証後、貸出・予約状況一覧と共に更新処理できる画面が開きます。

 

〈画面14 利用者ログイン〉


3ーV 更新処理をする

() 貸出・予約状況 から、更新〈画面15−@〉ボタンをクリックして該当の資料を更新してください。

 

〈画面15 貸出・予約状況〉

 

 

() 更新するかどうかの確認ダイアログ表示後、「OK」で更新されます。

 

〈画面16 貸出・予約状況〉


4ーW 更新処理ができない場合

() 更新できない場合は、理由が貸出情報上部に表示され、更新ボタンが表示されません。

 

〈画面17 貸出・予約状況〉

 

 

() 資料に対して更新ができない場合は、更新できない理由が各貸出情報の最後の欄に表示され、更新ボタンが表示されません。なお、貸出日が今日以降の場合には、既に更新されたと判断して「更新済」と表示され、更新ボタンが表示されず、更新不可となります。

〈画面18 貸出・予約状況〉