予約受付

メインメニュー → カウンター → 予約受付

 

窓口での予約手続きを行います。予約はOPAC上からも行えます(設定の必要あり)。

 

1.利用者を指定する

指定方法は「はじめに」の章を参照してください。

 

〈画面1 利用者選択〉                                                                

 

 

2.予約画面を開く

予約画面は、上から、利用者情報〈画面2−@〉、仮予約資料〈画面2−A〉、現在利用状況〜予約〈画面2−B〉、現在利用状況〜貸出〈画面2−C〉に分かれています。

〈画面2 予約〉


3.予約資料を指定する

予約をするには、まず予約資料を指定する必要があります(仮予約)。
予約する資料の一覧を予約資料に指定してから、予約登録を行います。仮予約の情報は、画面を抜けると失われますので、必ず登録まで行ってください。

書誌と資料に予約をかけることが可能です(設定による)。書誌にかける場合は書誌番号を、資料にかける場合はラベル番号を入力してください。

 

(1)仮予約する資料は、書誌番号・蔵書番号・ラベル番号を入力するか、蔵書を検索して指定してください。

選択方法は「はじめに」のページを参照してください。

〈画面3 仮予約〉

 

(2)予約する書誌か資料を指定すると、画面に表示されます〈画面4−@〉
予約資料は続けて入力できます。

〈画面4 仮予約〉

 


  巻次予約を指定する

次の条件に合致する場合は、巻次予約のチェックボックス〈画面7−@〉が表示されます。巻次予約にチェックを入れて、予約の登録を実行すると、同一の巻次が登録されている蔵書も予約対象となり、いずれかの蔵書が返却されたタイミングで確保されます。チェックをはずした場合は、指定した蔵書への予約となり、その蔵書のみが確保対象となります。

     巻次予約のチェックボックスが表示される条件(全ての条件を満たした場合)

・利用者予約制限テーブルの予約単位の設定が、「4:書誌・巻次・蔵書」に設定されている

・資料番号の指定時に、蔵書の番号(登録番号・ラベル番号)を指定

・指定した蔵書にリンクしている書誌データにVOL$Vのタグが存在する

 

〈画面7 検索条件入力〉

 

 

 

  予約解除日を指定する

仮予約の段階で、予約解除日を指定します。予約日を過ぎると、利用者の予約は無効となります。

予約解除日欄に予約解除日を入力してください〈画面5−@〉

 

〈画面5 検索条件入力〉

 

 

 

 

  仮予約を取り消す

予約を取り消す(仮予約から外す)場合は、取消〈画面6−@〉をクリックしてください。

〈画面6 検索条件入力〉


5.予約登録をする

予約登録をして、予約が完了します。

 () 予約登録〈画面7−@〉をクリックしてください。

 

〈画面7 予約 予約登録〉


() 予約登録に成功すると、予約受付のダイアログが表示され〈画面8〉、現在利用状況の予約資料情報に予約登録した資料の一覧が表示されます〈画面9−@〉。このステップで予約は完了です。

 

〈画面8 予約 受付メッセージ〉

 

〈画面9 予約〉

 

 

 予約できない場合

 資料や利用者の状態により、予約がかからないこともあります〈画面10〉。この場合、仮予約からの予約登録は、全て無効になってしまいますのでご注意ください。予約の可否は、導入時の設定によります。

 

 

〈画面10 予約がかからない例〉