製本検収・整理・配架

メインメニュー → 製本 → 製本検収/製本整理/製本配架

 

製本を検収(受入)します。

受入は発注分または未発注(自ら製本するなど)から行います。検収〜配架の流れは、未製本資料と変わりません。

 

1.検収(受入)するデータを抽出する

発注分から検収(受入)するか、製本準備データ(カレントを束ねたもの)から、検収(受入)します。

 

-A.発注分から検収する

 () 抽出条件を指定して、抽出〈画面1−@〉をクリックしてください。

 

〈画面1 製本登録:抽出条件設定〉


-B.未発注から検収する

 () 製本準備データからの抽出条件設定へ〈画面2−@〉をクリックしてください。

 

〈画面2 製本登録:抽出条件設定〉

 

 

() 抽出条件を指定し、抽出〈画面3−@〉をクリックしてください。

 

〈画面3 継続製本検収〉


3.検収する製本された束(製本準備データ)を選択する

() 検収する資料の対象にする〈画面4−@〉をクリックし、必須項目を入力して、製本データ一括登録〈画面4−A〉をクリックしてください。

 

〈画面4 製本登録集計データ:抽出結果一覧表示〉

 

 

() 以下の画面が表示されたら製本検収の完了です。

 

〈画面5 製本登録:一括登録終了〉


4.資料を整理〜配架する

すでに受入済み(未配架)の資料の受入状態を進めます。受入状態については次ページの「!」をご覧ください。

 

(1) 受入状態を進める資料を選択するには、選択ラベル番号か蔵書番号を入力する(バーコードリーダーで読み取る)か、蔵書から検索します。選択方法は「はじめに」の章を参照してください。

〈画面6 製本登録:製本抽出条件設定〉

 

() 必要な項目を入力し、登録〈画面7−@〉をクリックしてください。受入の状態です。

〈画面7 蔵書データ管理〉


  受入状態

CARINでは資料の受入にあたる状態を、「検収」「整理」「配架」の3段階に分けて管理できます。

検収 → 資料が図書館に到着したことを確認した(検品した)状態
整理 → 資料にバーコードラベルや背ラベル等を装備した状態
配架 → 書架に配架した状態。貸出、閲覧できる状態


必ずしもこの3ステップを踏む必要はなく、配架1ステップのみで受入れる運用も可能です。
また、「検収」「整理」「配架」で行う作業手順は同じですが、「検収」処理を行い登録すると、その資料は「検収」状態に、「整理」処理を行えば「整理」状態になります。「配架」になるとこれ以上受入状態をすすめることはできません。
これらの受入状態は、OPACの検索結果に反映されます