継続巻号データ管理

メインメニュー → 資料収集 → 巻号管理

 

継続巻号の移動・統合や製本への加除など、巻号の全体的な管理を行います。

 

1 巻号を選択する

継続マスタあるいは継続資料は、継続マスタ番号・ラベル番号・蔵書番号・書誌番号・発注番号・ISBNISSN・データ取込先番号のいずれかを入力する(バーコードリーダーで読み取る)か、蔵書を検索して選択します。また、タイトルから短縮キーを入力して選択することも可能です。選択方法は「はじめに」のページを参照してください。

 

〈画面1 継続巻号データ管理 継続マスタ選択〉

 

 

2 モードを選択する

☞ モードを選択してください。説明は各モードの頁をご覧ください。〈画面2−E〉で表示を絞ることができます。

表示〈画面2−@〉             現在の巻号の一覧を表示します。    →3-A

巻号移動〈画面2−A〉      巻号の並び順を変更します。     →3-B

製本括り直し〈画面2−B〉  製本へ追加・解除を行います。     →3-C

巻号統合〈画面2−C〉      巻号を統合します。          →3-D

蔵書つけかえ〈画面2−D〉  蔵書をつけかえします。        →3-E

 

〈画面2 継続巻号データ管理 継続マスタ選択〉


-A 巻号表示(初期値)

現在の巻号の一覧が表示されます。

 

〈画面3 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉

 

 

-B 巻号移動

巻号の並び順を変更します。

 

() 移動する巻号の移動元〈画面4−@〉をクリックしてください。

 

() 移動先〈画面4−A〉をクリックしてください。

 

〈画面4 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉


-C 製本括り直し

製本の組み込み、加除を行います。

☞ 製本の巻号が表示されていない場合は、をクリックしてください〈画面5−@〉

  製本に含まれた巻号が表示されます〈画面5−A〉

 

製本を付け加える方法は3-C-Tを、製本から外すには3-C-Uを参照してください。

 

〈画面5 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉


-C-T 製本に付け加える

() 移動する巻号の移動〈画面6−@〉をクリックしてください。

 

() 移動先〈画面6−A〉をクリックしてください。

 

〈画面6 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉

 

 

-C-U 製本から外す

☞ 解除する巻号の、製本解除〈画面7−@〉をクリックしてください。

 

〈画面7 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉


-D 巻号統合

巻号を別の巻号と統合します。統合元の巻号は失われます。

 

() 統合元(失われる)巻号の、統合元〈画面8−@〉をクリックしてください。

 

〈画面8 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉

 

 

() 統合する巻号の、統合先〈画面9−@〉をクリックしてください。

 

〈画面9 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉


() 統合が完了しました〈画面10−@〉

 

〈画面10 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉

 


-E 蔵書つけかえ

蔵書を別の巻号につけかえます。

 

() つけかえる蔵書の、つけかえ元〈画面11−@〉をクリックしてください。

 

〈画面11 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉

 

 

() つけかえ先巻号の、つけかえ先〈画面12−@〉をクリックしてください。

 

〈画面12 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉


() つけかえが完了しました〈画面13−@〉

 

〈画面13 継続巻号データ管理 継続巻号データ処理〉