書誌詳細編集
メインメニュー → 資料収集 →書誌詳細編集
書誌データの新規作成、修正、削除を行います。
詳細版では、全てのMARCのタグを編集できます。またNIIやZ39.50から書誌情報を取り込むことができます。書誌データはタグをひとつずつ追加するか、一括編集画面で編集します。
☞ MARCを選択して〈画面1−@〉、新規作成〈画面1−A〉をクリックしてください。
〈画面1 書誌データ管理 新規登録・書誌データ選択〉
☞ 書誌階層区分が単行資料なら単行にチェックされているか、継続資料なら継続マスターにチェックされているか確認してください〈画面2−@〉。
資料区分1・言語区分にチェックをしてください〈画面2−A〉。
〈画面2 書誌データ管理 書誌データ登録〉
! 分かち機能のON/OFF
分かち機能をON/OFFすることにより、和書・洋書など資料の種類に応じた入力方法を選択できます。これらの設定はスタッフごとに保存が可能です。
☞ 書誌データ登録画面では、詳細編集画面全体の分かちの作成の有無を設定します。
「オプション表示」〈画面3−@〉をクリックすると、オプションウィンドウが表示されます。
分かち関連オプションの中身については以下を参照してください。
↓
〈画面3 書誌データ管理 書誌データ登録〉
一括分かち
全てのタグの分かちを、一括で作成します。
分かち関連一括削除
全てのタグの「表示用」、「分かち書き」、「カナ読み」、「ローマ字読み」、「その他読み」を一括で削除します。
分かちを自動で作成する/しない
サブフィールド一括編集画面、一括編集画面で分かちを自動で作成するか選びます。
表示(d) カナ読み(k) ローマ字読み(r) 分かち書き(w)データを常に表示する/表示データ のクリックで下画面に表示する
画面に「分かち書き」、「カナ読み」、「ローマ字読み」を表示するか設定します。
3-A.タグをひとつずつ追加して編集する
編集するMARCのタグをひとつずつ追加して編集します。タグが複数ある場合はリピータブルになります。
(1) プルダウンメニュー〈画面4−@〉から、入力するタグを選び、フィールド追加〈画面4−A〉をクリックしてください。
〈画面4 書誌データ管理 書誌データ登録〉
(2) 書誌情報を、デリミッター(分割文字)の間に記入してください(画面5参考)。デリミッターは指定できます〈画面5−@〉。
※ 書誌情報チェック〈画面5−A〉をクリックすると、入力形式がチェックされ、文法の正しくない入力は削除されます。書誌情報削除〈画面5−B〉をクリックすると、各タグの見出しが削除されます。分かちを作成するかしないかは、最初の画面のオプションで設定します〈画面5−C〉。
〈画面5 書誌データ管理 サブフィールド一括編集〉
(3) 編集OK〈画面6−@〉を押してください。タグの編集の完了です。
〈画面6 書誌データ管理 サブフィールド一括編集〉
3-B.一括編集で編集する
一括編集では、定められたフォーマットに従って、
(1) 一括編集〈画面7−@〉をクリックしてください。
〈画面7 書誌データ管理 書誌データ登録〉
(2) 書誌情報を記入して、編集OK〈画面8−@〉をクリックしてください。
一括編集では、デリミッター(区切り文字)の間に書誌情報を記入します〈画面8−@〉。
〈画面8 書誌データ管理 一括編集〉
(3) 書誌情報を記入して、編集OK〈画面9−@〉をクリックしてください。
入力クリア〈画面9−A〉をクリックすると、書誌情報がクリアされます(編集OKをしなければ登録されません)。
分かちを作成するかしないかは、最初の画面のオプションで設定します(!参照)。
〈画面9 書誌データ管理 一括編集〉
! 一括編集オプション
オプションを駆使することで、より便利に一括編集機能を使えます。
☞ オプション表示〈画面10−@〉をクリックしてください。オプションが表示されます。各機能の詳細は、以下を参照してください。
↓
〈画面10 書誌データ管理 一括編集〉
書誌情報チェック
入力中の書誌情報のフォーマットが正しいかチェックします。フォーマットが異常な場合、次のようにエラーメッセージが表示されます。
書誌情報削除
タグの定義の見出しを削除します。
↓
標準埋め込み
CARIN標準のタグが表示されます。
標準表示順
タグの並び順をCARIN標準に合わせます。未入力のタグは削除されます。
デリミッター| に変更
デリミッター(分割文字)を変更します。
! 一括編集の便利な使い方
一括編集はテキスト形式で編集しますので、CARIN以外のアプリケーションも活用できます。
↓
この特性を駆使すれば、次のようなことができます。
・長時間の編集
→ネットワークのセッション切れによる入力情報の損失を防ぎます。
・CARINが起動していない時に書誌を編集
・コピー&ペーストで書誌を複製
→全てを選択してコピー&ペーストすれば、同じ内容の書誌を作成できます。
・他アプリケーションの活用
このフォーマットに変換できさえすればExcelなどのアプリケーションの活用も可能です。
! NIIの登録/所蔵チェック
編集中の書誌がNIIに登録されているか(書誌登録)チェック・登録します。各機能は以下を参照してください。
〈画面11 書誌データ管理 書誌データ登録〉
書誌レコードID、ISBN、タイトル、タイトル/著者||出版者から詳細表示
NII総合目録データベースを各キーワードで検索し、書誌情報を見ることができます〈画面10−@〉。この画面から書誌の上書き取り込みをできます。
〈画面12 書誌データ管理 総合目録データベース 書誌重複チェック検索 補助画面〉
新規登録
NIIに登録されていない場合(レコードIDが振られていない)、書誌登録できます。
更新登録
NIIに書誌を更新登録します。
削除予定登録
NIIに書誌を削除予定登録します。
入力済みデータを確認します。タグごとに修正できます。まとめて修正するときは、一括編集を使用してください。
(1) 修正する項目の“$〜”〈画面13−@〉をクリックしてください。
※ MARCのタグ〈画面13−A〉をクリックすると、サブフィールド(タグ)編集入力と同じ形式で、編集できます。
〈画面13 書誌データ管理 書誌データ登録〉
(2) データを修正して〈画面14−@〉、編集OK〈画面14−A〉をクリックしてください。
分かちを作成するかしないかは、最初の画面のオプションで設定します(!参照)。
〈画面14 書誌データ管理 サブフィールド編集〉
! 分かちの確認
タグのデータ部をクリックすると、画面下部のフレームに分かち・ローマ字・読みが表示されます。
〈画面15 書誌データ管理 書誌データ登録〉
オプションの表示(d) カナ読み(k) ローマ字読み(r) 分かち書き(w)データを「常に表示する」に設定すると、次のように表示されます。
〈画面16 書誌データ管理 書誌データ登録〉
☞ 登録〈画面17−@〉をクリックしてください。書誌データの入力完了です。
継続資料の場合、引き続き継続マスタを編集します。
〈画面17 書誌データ管理 書誌データ登録〉
! 書誌の削除の手順
単行書誌または継続書誌を削除する場合、手順が異なります。
単行書誌 継続書誌 削除を行うメニュー
蔵書データ(資料) 蔵書データ(資料) マスタ管理 蔵書データ管理
↓ ↓
↓ 巻号データ 資料収集 継続検収〜配架
↓ ↓
発注データ 発注データ マスタ管理 発注データ管理
↓ ↓
↓ 所蔵データ 資料収集 継続検収〜配架
↓ ↓
↓ マスタデータ 資料収集 継続マスタ
↓ ↓
書誌データ 書誌データ マスタ管理 書誌データ管理