この章では、操作の流れが特に分かりにくい、例外的な処理の説明をします。
(1) 継続巻号データ管理画面を開いてください。詳細は、継続巻号データ管理のページを参照してください。
(2) 製本括り直し〈画面1−@〉をクリックしてください。
〈画面1 継続巻号データ管理〉
(3) 削除する製本準備データの▼〈画面2−@〉をクリックしてください。
〈画面2 継続巻号データ管理〉
(4) 全ての製本中の蔵書の製本解除〈画面3−@〉をクリックして、実行してください。
〈画面3 継続巻号データ管理〉
(5) 削除〈画面4−@〉をクリックしてください。製本準備データ削除の完了です。
〈画面4 継続巻号データ管理〉
(1) マスタ管理から、蔵書データ管理を開きます。詳細は検収・整理・配架のページを参照してください。
(2) 現在の状態の日付〈画面5−@〉を削除します(例では配架状態なので、貸出開始日と配架日を削除)。
〈画面5 蔵書データ管理〉
(3) 状態が一つ前の段階に戻ります〈画面6−@〉(例では選書〜整理は行われていなかった為、情報収集状態)
〈画面6 蔵書データ管理〉
(1) 資料収集から、継続検収〜配架を開きます。詳細は、検収・整理・配架のページを参照してください。
(2) 編集〈画面7−@〉をクリックすると、巻号の編集を行うことができます。削除〈画面7−A〉をクリックすると、巻号は削除されます。
〈画面7 蔵書データ管理〉
(1) 資料データ(蔵書データ)の新規作成画面を開いてください。
〈画面8 蔵書データ管理〉
(2) 削除するフィールドの値を、全て削除してください。
〈画面9 蔵書データ管理〉
(3) 新規用初期値保存〈画面10−@〉をクリックしてください。このステップで新起用初期値削除の完了です。そのまま画面を閉じてください。
〈画面10 蔵書データ管理〉
! 初期値の入力基準
呼び出した状態が、そのデータより前の状態の場合には初期値を振りません。
検収のデータを、配架画面で呼び出した場合:初期値を適用