My CARIN

メインメニュー → MyCARIN 

 

 MyCARINは、利用者の図書館への申請などを、Web上で実現するサービスです。希望資料の購入申請・情報発信サービスへの登録などを行えます。また、パスワードの変更や貸出履歴など、利用者毎の情報を管理・閲覧することもできます。利用者がMyCARINを使用するには、CARINへのログイン許可(権限、パスワード)を与える必要があります。

 なお、MyCARINの名称は自由に設定できます。(メインメニュー→システム→MyCARIN環境設定)

 

 MyCARINには、通常メニューと、MyCARINポータルがあります。

 通常メニューは、機能の入り口に限定したシンプルな構成です〈画面1〉。

 MyCARINポータルは、一画面に必要な情報を網羅し、MyCARINリンク機能で外部へのアクセスを可能にするなどの、ポータル機能を備えたものです〈画面2〉。

 これらは、MyCARIN環境設定で使用する機能を設定できます。

       MyCARINポータルは以下のブラウザで使用できます(2010/10/01現在)。

     InternetExplorer7,8

     Firefox3.6

     Safari5.0

     Google Chrome6

 

〈画面1 MyCARIN通常メニュー〉

 

 

  

〈画面2 MyCARINポータル〉

.メニューを選ぶ

☞ 処理を行うメニューを選んで、クリックしてください〈画面3〉。

 

パスワード管理          パスワードの変更を行います。

貸出・予約状況          現在貸出・予約中の資料の状況を確認します。

購入希望資料状況         利用者の購入希望した資料、および受入状況を表示します。

貸出履歴             これまで貸出した資料の履歴を見ます。

新着資料通知登録         新着資料の通知を、分類に沿って登録します。

カレントアウェアネス       図書館のE-mailによる、情報発信サービスへの登録および解除を行います。 

希望資料申請           希望資料の申請を行います。管理者は、利用者の希望資料を見て、問い合わせ・受付等行います。

内部資料複写記録         利用者が文献の複写など行った際に、履歴として、資料名・目的・ページ数などを記録します。

予算執行状況           予算をもっている利用者の、執行状況を表示します。

 

〈画面3 MyCARINメニュー〉

 

  利用者から見たMyCARINと、管理者から見たMyCARIN

 MyCARINは、利用者のための環境ですが、管理者(図書館スタッフ)からも各利用者の環境を見る事ができます。利用者IDでCARINを起動した際は、そのまま利用者の情報が反映されますが、管理者は、利用者を指定する場合があります。画面3は管理者から見たMyCARINです。


2−A パスワード管理

パスワードの変更を行います。

現在のパスワード、及び新しく設定するパスワードを入力して、変更OK〈画面4−@〉をクリックしてください。

〈画面4 パスワード管理〉

 

2−B 貸出・予約状況

利用者の貸出中の資料や返却日を照会します〈画面5〉。

予約資料情報の表示〈画面5−@〉をクリックすると、予約情報を見ることができます。

 

〈画面5 貸出・予約表示〉


2−C 購入希望資料状況

利用者が購入を希望した資料の、受入状況を照会します。

抽出する検索条件を入力して、抽出〈画面7−@〉をクリックしてください。

〈画面7 資料購入希望利用者情報〉

 

2−D 貸出履歴

利用者の貸出履歴を照会します。

 

〈画面8 貸出履歴利用者情報〉

 


2−E 新着資料通知登録

利用者が新着通知を受け取りたい場合に使用します。資料の分類を登録することで、欲しい分野を指定できます。

() E-mailでの新着資料の通知を、“する”〈画面9−@〉にしてください。

 

〈画面9 新着資料通知登録〉

 

() 通知して欲しい分類を選び、選択〈画面10−@〉をクリックしてください。分類の選択が終わったら、登録〈画面10−A〉をクリックしてください。

 

※ 除外〈画面10−B〉をクリックすると、通知から外されます。

※ 全て選択〈画面10−C〉をクリックすると、分類全てを通知にします。

  全て除外〈画面10−D〉をクリックすると、通知に設定されている分類を、通知から外します。

〈画面10 新着資料通知登録〉


2−F カレントアウェアネス

図書館から送られてくるE-mail情報発信サービスへの、登録・解除を行います。 

 

() 登録を行う場合は、E-mailでの図書館情報の受信を“する” 〈画面11−@〉にしてください。

 

〈画面11 図書館情報受信登録〉

 

() 受信したい情報分野を選び、チェック〈画面12−@〉をクリックしてください。情報分野の選択が終わったら、登録〈画面12−A〉をクリックしてください。

 

〈画面12 図書館情報受信登録〉


2−G 希望資料申請(利用者)

購入依頼・複写依頼・貸借依頼・特別購入依頼の申請を行います。各依頼の操作手順は変わりません。
この処理を用いて利用者は申請を行います。スタッフは申請中の一覧を見て、それをもとに処理を行います。

 

() 購入依頼を行う場合は、購入依頼〈画面13−@〉をクリックしてください。

複写依頼を行う場合は、複写依頼〈画面13−A〉をクリックしてください。

貸借依頼を行う場合は、貸借依頼〈画面13−B〉をクリックしてください。

特別購入依頼を行う場合は、特別購入依頼〈画面13−C〉をクリックしてください。

 

※ 各状態の「+」〈画面14−@〉をクリックすると、データ一覧が表示されます。

〈画面13 希望資料申請データ管理〉

 

〈画面14 希望資料申請データ管理〉


() 必須項目を入力して、申請〈画面15−@〉をクリックしてください。

登録後、申請表を出力できます〈画面16〉。

 

※ 申請保留〈画面15−A〉をクリックすると、入力したデータが保存されます。

 

〈画面15 希望資料申請データ管理〉

 

〈画面16 希望資料申請データ管理〉                                                                 


() 「+申請中」を開くと、申請した資料が表示されます。

※ 申請却下の場合、「+申請却下」に申請した資料が表示されます。受付中の場合、「+受付中」に表示されます。
図書館側でILL、CARIN−ILL(外部図書館との連携)で、外部の図書館等へ依頼を出した場合は、その状態(進行状況)が表示されます。

〈画面17 希望資料申請データ管理〉

 

  申請処理から発注〜受入まで


2−H 希望資料申請(管理者)

利用者が申請した希望資料の受付を行います。申請は、購入・複写・貸借に分かれます。

購入申請では、希望資料から発注を行うことにより、発注データに利用者情報を反映させることができます。

複写申請および貸借申請では、ILL、CARIN−ILLにデータを継承させることができます。

2−H−T.受付を行う資料を選択する

() 申請の状態にマウスカーソルを合わせて、クリックしてください。

 

※ 「+」〈画面18−@〉をクリックすると、申請の状態毎に一覧を表示できます〈画面18〉。

  また、表示状態の条件を変更すると、表示される資料が変わります〈画面18−A〉。

  また、初期値保存〈画面18−B〉をクリックすると、選択している抽出条件をデフォルトとして保存します。次回以降メニューから画面を開くと、これらの条件で抽出されて表示されます。

〈画面18 希望資料申請データ管理〉

 

〈画面19 希望資料申請データ管理〉

 


() 必須項目を入力して、申請処理〈画面20−@〉をクリックしてください。

申請を却下する場合は、申請却下〈画面20−A〉をクリックします。

問い合せる場合は、問い合せ〈画面20−B〉をクリックします。

そのまま受け付ける場合は、受付〈画面20−C〉をクリックします。

そのまま受け付けを完了させる場合は、受付完了〈画面20−D〉をクリックします。

※ 問い合せ状態を解除して、受付状態にするには、一旦申請状態に戻してください。

※ 申請書出力〈画面20−E〉をクリックすると、申請書が出力されます。

 

〈画面20 希望資料申請データ管理〉

 


2−H−U.受付完了する

 () 状態が「受付中」〈画面21−@〉の申請から、受付完了する申請を選んでください。

 

〈画面21 希望資料申請データ管理〉

 

() 必須項目を入力して、受付完了〈画面22−@〉をクリックしてください。

※ 申請依頼種別で、「購入依頼」を選択すると、書誌・発注データを続けて作成できます。
ILL複写依頼」または「ILL貸借依頼」を選択すると、ILLデータを作成できます。
CARIN−ILL複写依頼」または「CARIN−ILL貸借依頼」を選択すると、CARIN−ILLデータを続けて作成できます。
それぞれの作成方法は、次ページ以降の「2H−U−A C」の項を参照してください。

〈画面22 希望資料申請データ管理〉


2−H−U−A 受付完了した申請の、書誌・発注データを作成する

受付完了した購入依頼の申請データから、書誌・発注データを作成できます。

 

() 受付完了のデータ登録時に表示される、書誌・発注データ作成〈画面23−@〉をクリックするか、受付完了したデータを開いて、書誌・発注データ作成〈画面24−@〉をクリックしてください。

 

〈画面23 希望資料申請データ管理〉

 

〈画面24 希望資料申請データ管理〉


() 必須項目を入力してください。

なお、この画面では必須項目の入力しかできません。データの修正や細かいデータを入力する場合は、「資料収集」や「マスタ管理」で行ってください。

 

() 書誌−>発注−>蔵書[発注確定]作成〈画面25−@〉をクリックすると、書誌データ、発注データ、蔵書データをまとめて作成します。

書誌−>蔵書[選書]作成〈画面25−A〉をクリックすると、書誌データと選書状態の蔵書データを作成しますが、発注は行いません。

〈画面25 希望資料申請データ管理〉


2−H−U−B 受付完了した申請の、ILLデータを作成する

受付完了したILL複写依頼・貸借依頼の申請データから、ILLデータを作成できます。

 

() 受付完了のデータ登録時に表示される、ILLデータ作成〈画面26−@〉をクリックするか、受付完了したデータを開いて、ILLデータ作成〈画面27−@〉をクリックしてください。

〈画面26 希望資料申請データ管理〉

 

〈画面27 希望資料申請データ管理〉


() ILL入力画面が開きます。これ以降の操作は、「ILL」の部の、「依頼」の章を参照してください。

 

〈画面28 ILL**依頼〉

 


2−H−U−C 受付完了した申請の、CARIN−ILLデータを作成する

受付完了したCARIN−ILL複写依頼・貸借依頼の申請データから、CARIN−ILLデータを作成できます。

 

() 受付完了のデータ登録時に表示される、CARIN−ILLデータ作成〈画面29−@〉をクリックするか、受付完了したデータを開いて、CARIN−ILLデータ作成〈画面30−@〉をクリックしてください。

 

〈画面29 希望資料申請データ管理〉

 

〈画面30 希望資料申請データ管理〉

 


() CARIN−ILL入力画面が開きます。これ以降の操作は、「CARIN−ILL」の部の、「依頼」の章を参照してください。

 

〈画面31 CARINーILL**依頼〉

 

 


2−H−V.本の購入、ILLの依頼をせずに処理済にする

受付完了した申請から、状態のみを処理済(最終状態)に遷移することができます。

 

() 受付完了(未処理)の申請データに表示される、受付完了に状態のみ遷移する〈画面38−@〉をクリックしてください。

    

〈画面38 希望資料申請データ管理〉

 


2−H−W.受付完了した申請に対して問い合わせを行う

受付完了した申請から、利用者に連絡を行うことができます。

 

() 受付完了(未処理)、または受付完了の申請データに表示される、問合処理待ちにする〈画面36−@〉をクリックしてください。

 

   

〈画面36 希望資料申請データ管理〉

 


() 処理待ち問い合わせ準備、または処理済問い合わせ準備の申請データを開き、連絡事項(画面37−@)を入力し、問い合わせ(画面37−A)をクリックしてください。

 

    

〈画面37 希望資料申請データ管理〉

 

 


2−H−X.受付完了した申請の状態を戻す

受付完了した申請を、それより以前の状態に戻すことができます。

 

() 受付完了(未処理)に戻したい場合、処理待ちに戻す(画面39−@)をクリックしてください。

 受付却下に戻したい場合、受付却下に戻す〈画面39−A〉をクリックしてください。

 申請中に戻したい場合、申請中に戻す(画面39−B)をクリックしてください。

 問い合わせ準備中にしたい場合、問合処理待ちにする(画面39−C)をクリックしてください。

    〈画面39 希望資料申請データ管理〉

 

 


2−I 内部資料複写記録

内部資料(CARINのデータベースにある資料)を複写する際に、ログを記録するものです。基本的には、コピー機近くに端末とバーコードリーダーを置くなどして、利用券をなぞり資料のラベル番号をなぞって、資料名・目的・ページ数などの複写情報を記録します。

 

() 資料のラベル番号を入力するか、蔵書を検索して資料を指定します。

※ メモ欄 複写の目的などを記入

※ 複写形態       複写の形態(カラーコピーetc.)など、統計で使用する区分など

 

〈画面32 サービスログ(内部文献複写)〉

 

 

() 必須項目を入力して、登録〈画面33−@〉をクリックしてください。サービスログの登録完了です。

入力書誌事項       未登録資料の場合の書誌事項記述や、論文タイトルなど、備考のようなもの

ページ事項        複写したページ事項を記入します。

             ※ハイフンまたはカンマで、記入します。

部数           複写の枚数。※初期値は1です。

価格           「ページ事項からページ総数を算出したもの」×「部数」×「一部あたりの複写代」で算出します。

※価格とページ総数 は、システムで自動算出します。

〈画面33 サービスログ(内部文献複写)〉

 

2−J 予算執行状況

 利用者の予算執行状況を表示する

 

() 入力欄に利用券番号か利用者番号を入力して、入力〈画面34−@〉をクリックしてください。

 

〈画面34 利用者予算執行状況表示〉

〈画面35 利用者予算執行状況表示